汗をかくのは自然なことではありますが、度が過ぎるとメイク崩れの原因になったり、何より恥ずかしいですね。汗かきになる原因を知って自分で積極的に治していきましょう。汗かきは体質と諦めがちですが、体質以外にも汗かきになる原因はいろいろあります。そこで今回は、汗かきになる原因と自力で治していく方法をご紹介いたします。
汗の正体は?
暑くなったり辛いものなどを食べたりすると出てしまう汗ですが、汗の正体をご存知ですか?
汗の役割は体温調節です。人間は恒温動物なので、外気に影響されず常に36℃前後の体温を保っています。体温が上がり過ぎると生命の危機に関わりますから、体温が上がりすぎないよう、汗をかくことで体を冷やしています。水分が蒸発するとき、その周りの熱を奪うという気化熱を利用しています。
そのため運動をして体温が上がったり、発熱したとき、夏などの外気温が高くなると、たくさんの汗を出して命を守っているのです。
汗には体温調節以外に老廃物を排出する役割もあります。老廃物をため込んでしまうと、体がむくんだり便秘になったりなどのトラブルが起こりますが、汗によって老廃物を排出させ、こういったトラブルが起こらないようにしています。
汗の99%は水分です。そして、残りのうち、0.6%が塩分、0.4%がカルシウム、マグネシウム、尿素、乳酸などです。汗をかいた場合は水分補給をして、出た水分を補う必要があるのですが、汗には塩分なども含まれているので、大量に汗が出た場合は、普通の水ではなく、スポーツドリンクで流れ出た塩分などを補うことが大切です。
汗は2種類ある
一口に汗といっても、汗には出される汗腺によって2種類に分けられます。
まず、汗腺が多いエクリン汗腺です。エクリン汗腺は全身にあり、体から出る汗のほとんどがエクリン汗腺から出たものです。エクリン汗腺から出た汗はほとんどが水分ですから、さらっとした汗です。
もうひとつがアポクリン汗腺です。アポクリン汗腺は脇や陰部など体毛の濃い部分にある汗腺で、ほとんどが水分のエクリン汗腺の汗と比較すると、タンパク質や脂肪、アンモニアや尿素などが多く含まれていて、べたつきのある汗です。栄養分が豊富なので雑菌が繁殖しやすく、ニオイに変わりやすいのが特徴です。
エクリン汗腺から出る汗は、水分が多く弱酸性なので、お肌を乾燥から保護する役割もあります。雑菌の繁殖も遅いため、ニオイもほとんど気になりません。そのため良い汗といわれることも多いです。
ところがアポクリン汗腺から出る汗は、ミネラルが多いため皮膚がアルカリ性になり、雑菌も繁殖しやすく、痒みやニオイの原因になるので、悪い汗といわれます。
汗かきになる原因
汗かきになる原因は、体質以外にも原因があります。そのため、原因を知ることで治す方法を見つけることができます。
肥満
太っている人はたくさん汗をかくイメージはありませんか?太っている人はたくさんの脂肪で体が覆われているため、どうしても体の内部の体温が高くなりがちです。脂肪には保温効果があるからです。そのため体温を下げるために、汗をたくさんかくのです。
汗腺機能の低下
汗を出す汗腺ですが、汗腺も筋肉同様に使われないとどんどん機能が低下していきます。日ごろ運動不足の方や、エアコンで室温を常に快適な状態にしている方は要注意です。汗をかかない生活を送っていると、どんどん汗腺機能が衰えてしまいます。全身の汗腺機能が低下すると、良く動かす部分、つまり顔の汗が増えることになるのです。
自律神経の乱れ
自律神経は交感神経と副交感神経を入れ替えていますが、それが乱れてしまうと、いろいろな不調があらわれてきます。そのひとつが汗です。自律神経には汗の量をコントロールする役割があるので、自律神経が乱れると汗の量がコントロールできなくなり、汗の量が増えてしまうことがあります。
ホルモンバランスの乱れ
自律神経同様、ホルモンバランスが乱れても汗の量が増えることがあります。ホルモンバランスは加齢や過度なダイエット、ストレスなどで乱れやすくなります。
代謝の低下
代謝が低下すると血流やリンパの流れが悪くなり、体が冷えてしまいます。そして老廃物がうまく排出されずに、余分な水分を体にため込みますから、その水分を排出しようとして汗の量が増えます。
汗かきを自力で治す方法
制汗剤やツボ押しなどで、汗の量を一時的に抑える方法はいろいろありますが、それでは根本的な汗かきの解決方法にはなりません。一時的に汗の量を抑えるのではなく、汗かき自体を何とかしたいですね。
イソフラボンを積極的に摂取する
大豆製品に含まれるイソフラボン。美肌に効果があるとして広く知られていますね。スキンケアなどにもイソフラボンが配合されているものがたくさんあります。イソフラボンは体内で女性ホルモンと同様の働きをするため、ホルモンバランスの乱れによる汗を抑える効果が期待できます。
ホルモンバランスが整うことで、自律神経の乱れも整いますから、自律神経の乱れによる汗も抑えてくれます。
しっかり水分を摂る
汗をかきたくないからといって水分を控えるのは逆効果です。水分を摂らなくても汗はしっかり出ます。体温調節するため、水分を摂らないと体液から汗を作ろうとします。そのため脱水状態になってしまうのです。水分を摂らなくても汗は収まりませんし、水分をしっかり摂っている方が良い汗が出ます。
運動をする
汗腺機能が衰えると顔にたくさんの汗をかきやすくなります。適度な運動をして日ごろから汗腺機能を鍛えておくことも大切です。運動をして良い汗をかけるようになると、顔だけに大量の汗をかくことを抑えられます。運動をする時間がないという方は、長めにお風呂に入ったり、サウナを利用するなどして汗をかく習慣をつけましょう。
汗はメイク崩れの原因になりますし、何よりも清潔感がないのでできればかきたくないものです。自分の汗かきの原因を見つけて、それに合う方法で対処していきましょう。汗は気にしすぎることでも量が増えるので、あまり気にしないことも大切です。