口臭を引き起こす原因にもなる「臭い玉」。気づかないだけで、体調の変化やストレスなどでも出来ることがあるのです。
そんな「臭い玉」の正体である「膿栓」が出来る原因と取り除き方をご紹介します。
そもそも「膿栓(のうせん)」とは?
「膿栓(のうせん)」っていったい何?という所から見ていくと、食べかすや細菌の死骸などが固まってできたものです。基本的には柔らかい白い球状の塊です。大きさは3~5㎜程度の小さなものあれば、いくつかの膿栓が固まり枝豆ぐらいの大きさになっている人もあります。本当の名前は扁桃栓子(へんとうせんし)と言います。しかし長期間体外に出ないものは石灰化し固くなり、扁桃結石(へんとうけっせき)に変わります。
咳やクシャミと一緒に出ても、膿栓自体は臭わないので気づかない人も多いかもしれません。しかし、膿栓を潰すと腐臭が出てきます。その臭いは、乳製品が腐った臭いとか、下水の臭い、ニラやニンニクなどの臭いなど様々な表現をされますが、決していい臭いだとは言えません。
つまり、あなたの口臭が喉の奥から感じるものであれば、膿栓の仕業かもしれませんよ。
膿栓ができる仕組みと原因
膿栓がいったいどこに出来るのかというと、正式名称に扁桃とつく通り、扁桃のちょうどへこんでいる部位に入っています。
例えば、空気が乾燥しのどの粘膜なども乾燥しがちな時期に、空気中の菌を吸い込むことで、それが扁桃にたどり着きます。扁桃は身体の免疫器官であるため、身体に悪いものがそこから奥に入ることを阻害します。つまり扁桃が菌と戦い、死滅した菌がどんどんと扁桃の穴に溜まってしまっているのです。
咳やクシャミなどが出たときに、一緒に出ることもあれば、出きらずにそこにとどまっているものもあります。
つまり膿栓は私たちの身体をウイルスや菌から守る為に行われる防御機能の証として出来るものであり、その防御機能は非常に大切なものです。
また膿栓はそこにあること自体に何か身体に異常をもたらすものでもありません。ただしあまり膿栓の量が増えてくると口臭を引き起こしたり、喉に何かはりついているような、絡まっているような違和感を起こすこともあります。
では、膿栓ができる原因をご紹介しましょう。
1.口呼吸
最も多いのが口呼吸によるものです。
鼻呼吸をしていれば、吸い込んだ空気は鼻のフィルターを通ることで細菌もシャットアウトできます。しかし口呼吸だと細菌がすべて扁桃で処理されなくてはいけなくなります。結果、膿栓ができやすくなるのです。
また口呼吸をしている人は、口が常に開いています。そこで、口の中が乾燥しやすくなってしまい、唾液の分泌減少がおこります。唾液は口の中の抗菌作用を担っているので、細菌が口内で増えてしまうことで膿栓を生む原因となりますね。
2.ドライマウス症
口呼吸とも関連してきますが、口の中が乾きやすく唾液がでにくくなるドライマウス症も膿栓を作り出す原因となります。
口の中が乾燥し、唾液が出にくいと口呼吸のところでお話ししたのと同じメカニズムで膿栓が出来てしまいますよね。
その為、唾液が出す為によく噛んで食べたり、ガムなどで唾液腺を刺激することも大切です。
3. 後鼻漏
最後にご紹介するのは後鼻漏です。
あまり耳慣れない病名かもしれませんが、鼻水がのどの下に落ちてくる症状です。経験したことがある方もおられるのではないでしょうか?後鼻漏は常に鼻水が鼻から出ずにのどに落ちてきてしまいます。
それによってのどの粘膜に細菌をもった鼻水が絶えず貼りついてしまい、細菌がより繁殖しやすい状況が生まれます。そしてその大量の細菌の死骸が膿栓になってしまうのです。
膿栓の取り方
膿栓をつまようじなどで取ろうとする方もいますがそれは危険です。強くこすることで粘膜を傷つける危険性もあるからです。そこで、出来るだけ負担のない膿栓の取り方を行いましょう。
1.うがい
最も簡単で負担がないのはうがいをすることです。
ただし、膿栓がある部位は扁桃のあたりですので、口腔内だけでは不十分です。のどの奥まで水が届くようにしっかりとうがいをしてください。もう1つのポイントは水を吐き出した後に、のどの奥から唾液をだすようにすることです。膿栓が取れやすくなりますよ。
2.シャワーを利用
水圧を利用して除去することはおすすめです。ただし、強い水圧ではなく、シャワーを利用します。40~42度ぐらいの温度のお湯を喉の奥にあてながら、あーーと声を出してやるとのども動き取れやすくなりますよ。
膿栓で気を付けたい事
膿栓があること自体は正常なことですが気を付けておきたいのは、膿栓があまりに増える場合です。
膿栓が多く出るという事は、それだけ免疫システムが働いている事であり、働き過ぎで疲労している可能性があります。それが長期間続くと、免疫機能が低下し風邪をひきやすくなります。
それだけでなく、免疫系の異常により免疫細胞が菌でないものにまで攻撃をしてしまうこともないとは言えず注意が必要です。
ご自身で鏡で見ても膿栓が見えづらいこともあります。しかし、喉を守るという意味でもうがいなどをこまめに取り入れて、喉を守り口臭を予防しましょう。