出産時に出ていく&もらえるお金の種類

子供が宿って喜んでいられるのもつかの間。あっという間にいろんな手続きや準備に追われるようになります。出産を控えるママだけでなくパパも理解しておきたいのが、どんなことにいくら出ていき、どれだけのサポートを受けられることができるのかということです。

手続きや申請が必須となるものもあるので、しっかり確認していきましょう。

広告

出産時にでていくお金の種類

まずはいざ出産となるまでに出ていくお金の種類から解説していきます。あらかじめ把握しておくことで、慌てることなく準備できるのでしっかりチェックしておきましょう。

病院に関するもの

健診の費用

妊娠や出産のためにお医者様にかかる際、発生する費用に関しては保険が適用されません。国によって目安とされている健診回数は15回ほど。一度にかかる平均費用は5000円程度といわれています。

中には検査項目が多く、一度に支払う健診費が1万円かかったという方もいらっしゃいます。赤ちゃんの成長やママの体に問題がないかどうか調べる目的があるため、節約するわけにはいかない健診費。平均では総額6万円ほどといわれています。

ただ、少子化対策のひとつとして助成されるものも多くなりました。もちろん住んでいる地域によって差が出てくるため、母子手帳を貰う際に助成内容を把握しておくようにしましょう。

初回健診費や基本項目以外は基本的に自費となることが多いので注意してください。

分娩、入院の費用

分娩のために入院する費用に関しても保険は未適用です。おおよそ40万円といわれている分娩入院費ですが、保険加入者であれば一時金の給付により負担額は数万円にまで抑えられます。

また、出産する産婦人科に直接一時金の支払いがされる制度が原則となっている今、ママやパパが自ら用意する費用は少なくなってきています。

ただ、一方で入院の際の食事や部屋などのサービス内容に注目する方も増えており、出産育児一時金だけでは足りなくなってしまうケースもあるようです。一時金でおさめるようにするのか、はたまた病院のサービスに重きをおくのかは夫婦でよく相談して決めるようにすると良いでしょう。

赤ちゃんに関する費用

ベビー用品

赤ちゃんが生まれたらたくさんのものが必要になります。おむつから新生児用の衣類、タオル、よだれかけなど、時には用意している枚数では追いつかなくなることもあるでしょう。

しかし、あまりに数を揃えすぎるのも考え物です。ママが着るマタニティウェアを含め、平均でおよそ10万円以上かかったという方がほとんどで、ベビー用品類はバカにならない値段がかかることは知っておいてください。

行事ごと

お宮参りやお食い初めなど、成長に伴ってお祝いする行事は数多くありますね。ご実家の両親が助けてくれる場合も多いですが、全てしっかりやりこなそうとすると総額で10万円ほどかかったケースも。

もちろんお祝いしてあげることは良いことですし、赤ちゃんの今後の健康を祈って家族で集まることも大切なことですが、できる範囲で行うことがポイントです。

その他の費用

その他に必要となるものとしては里帰り出産の際にかかる交通費や、出産のお祝いで頂いたものへのお返しにかかる費用でしょう。ご親戚や友人からたくさん頂いた場合は、やはり額も大きくなるため負担も増えると考えられます。

出産時に出ていく&もらえるお金の種類

もらえるお金の種類

出費がかさむ一方のように感じられますが、反対にもらえるお金もあります。続いてはもらえるお金の種類をみていきましょう。

1.出産育児一時金…健康保険より支給(産科医療保障制度未加入の病院はのぞく)
2.出産お祝い…会社から支給されることがある
3.出産手当…妊娠や出産により仕事を休まなくてはならない場合
4.医療保険…医療保険加入者はそれに応じた給付金を受けられる
5.傷病手当…妊娠高血圧などで入院、自宅での療養が必要で仕事を休む場合
6.自治体によるお祝い金…お住まいの地域により決められた額が支給される

では、これらのお金を受け取るために必要な申請方法についても解説していきます。

広告

もらえるお金は申請が必要

出産育児一時金

直接支払い制度を適用する場合は病院で受け取る書類に記入して提出します。受け取り代理制度をとる方は、退院後健康保険組合へ種類を出してください。

どちらも妊娠中に行います。

出産お祝い

これはママ自身が働いていなくても、パパが勤める会社から支給されるケースがあります。会社へ問い合わせてみることをおすすめします。

出産手当

産前42日間・産後56日間を対象とし、勤務先が加入している保険組合へ請求します。書類等の詳しい内容は会社によって異なるため、確認しておきましょう。

医療保険

帝王切開などで要手術となった際、それに応じた給付金を受け取れます。手術が決定するとともに加入している保険内容を確認し、保険会社へ請求を行ってください。

傷病手当

こちらも働いている会社の保険組合へ請求します。給料の締め日を軸にひと月単位での申請がよいでしょう。

自治体によるお祝い金

市役所、区役所にて手続きします。出生届を出す際に同時に請求できることがほとんどですので、こちらから請求したい旨を伝えるようにして下さい。

申請がなければ支給されないままとなっていることも多いです。期限が切れる前にきちんと調べておくと良いですね。