逆子であることが発覚したら不安になりますよね。逆子にはどのようなリスクがあるのでしょうか。また考えられる原因は何なのでしょうか。
逆子を直す方法とともにご紹介いたします。
そもそも「逆子」とは?
「逆子」と診断されたらどうすれば良いのか悩んでしまいますよね。そもそも、逆子とはどのようなもので、どんな問題があるのでしょうか。
逆子について確認していきたいと思います。
逆子は頭が上の状態
「逆子」とは赤ちゃんの頭が上にある状態です。通常、頭は子宮口に向かった状態ですが、子宮口の近くに足やお尻がある時に逆子であると診断されます。
妊娠中期までは赤ちゃんの位置が定まらないため、頭が上にあっても問題はありません。妊娠28週目くらいまでに自然と重い頭が下になっていくのです。その一方で逆子の場合、頭が下に向かず、お尻や足が子宮口の方に向いています。
逆子は赤ちゃんの姿勢によって種類もさまざま。多くはお尻が下で両脚が上にある単殿位、もしくは、両脚の膝が曲がった状態でお尻と脚先が子宮口を向いた複殿位ですが、片足が伸びた子や立っている状態の子もいます。
逆子のリスクとは?
逆子になるとどんなリスクが考えられるのでしょうか。妊娠中と分娩時それぞれのリスクを見ていきましょう。
妊娠中のリスク
赤ちゃんが逆子であれば、おなかが張りやすいです。おなかが張ると早産の危険性もあるため、無理をしないことや体を冷やさないことを意識して生活を送りましょう。
また、逆子でよく動く足が下にある場合、破水しやすくなります。通常は赤ちゃんの頭が羊水をとめておく栓のような働きをしますが、足を動かして空間ができると羊水が流れる危険性が高まります。破水をしたときは、できるだけ早く医師の診察を受けましょう。
分娩時のリスク
逆子の状態であれば、出産するときに首が引っかかる危険性があります。また、スムーズに出産できず、赤ちゃんやママの体に負担がかかることもあるため、状態によっては帝王切開をすすめられることも多いでしょう。
逆子と診断されたら医師とよく話し合い、赤ちゃんとママの安全を守れる分娩方法を選ぶ必要があります。
逆子にはリスクがともないますが、現在は医療技術が発達しています。突然、逆子と言われれば心配もつきませんが、ストレスを溜めこまないように注意してくださいね。
逆子の原因
逆子の原因ははっきりとは解明されていません。誰でも逆子になる可能性はあると考えられていますが、今回はいくつかの具体的な原因をご紹介いたします。
母体側の原因
・骨盤が小さい
・前置胎盤や子宮の奇形、子宮筋腫など
・羊水量の過多
・冷え性
骨盤が小さかったり、骨盤や子宮に異常があったりすると赤ちゃんが動きづらく、逆子になることがあります。また、羊水が多すぎて赤ちゃんが動き回ったり、冷え性で赤ちゃんの体の動きが小さくなったりして逆子となるケースもあるようです。
赤ちゃん側の原因
・低出生体重児
・双子や三つ子
・胎児奇形
赤ちゃんの成長が遅い場合は、子宮にスペースができて赤ちゃんが動き回り、逆子になりやすいです。他方、双子や三つ子は子宮内でスペースが不足して十分に動けず、逆子になると考えられています。
母体にも赤ちゃんにも明確な原因がない場合も逆子になるケースはあります。逆子と診断されても自分を責めないようにしてくださいね。
逆子を治す方法まとめ
逆子と診断されたときにできることはあるのでしょうか。逆子を直す方法を確認してみましょう。
逆子体操
逆子を直す体操は2種類あります。母体の状態によっては危険を伴うこともあるため、医師に相談して問題がないようであれば無理をしない範囲でチャレンジしてみましょう。
胸膝法
・やり方
1.四つん這いになります。
2.頭と肩を下ろしてお尻だけを高く上げます。
3.15~20分間、姿勢をキープします。
4.赤ちゃんの背中が上になるように横向きに寝転びます。
1日1回行うと効果的です。
ブリッジ法
・やり方
1.仰向けに寝転びます。
2.枕などを下に入れ、地面から30~35㎝程度の高さにお尻をあげます。
3.10分間キープします。
1日2回行うと効果的です。
寝方を変える
赤ちゃんの背骨を上にして寝ると逆子が直ることがあります。赤ちゃんの背骨がどちらにあるかわからないときは、病院でエコー検査をした時に確認してください。
赤ちゃんの背骨がおなかの右側……左下で寝る
赤ちゃんの背骨がおなかの左側……右下で寝る
逆子体操の後に上記の体勢で寝れば、さらに効果を期待できるでしょう。
ツボ押しやお灸
足の内側、くるぶしから指を3本そろえた場所にあるのが「三陰交」と呼ばれるツボです。1分程度押す、またはお灸をすると逆子を改善する効果を得られます。
ツボ押しやお灸は冷え性改善にも効果的ですが、妊婦さんの場合は自分では行わず、専門家のアドバイスを受けると安心でしょう。
外回転術
外回転術はおなかをさすって赤ちゃんの向きを変える方法です。熟練の技術が必要で専門の医師によって行われますが、胎児の心拍数の低下などを引き起こすリスクもあるため、注意が必要です。
生活習慣を改善
生活習慣の改善も大切です。ウォーキングや足湯で体を温めて冷え性を予防したり、ストレスを発散させたりすることで逆子が直ることもあります。
逆子でも心配しすぎないことが大切
逆子と診断されても心配しすぎず、できることにチャレンジしてみましょう。体操やツボ押し、お灸などは自己判断ですると危険も伴うため、医師や専門家にアドバイスをもらってくださいね。
「頭から生まれてきてね」と赤ちゃんに話しかけてみるのもおすすめです。ママの心も落ち着きますよ。