お腹がゆるいなぁと感じる方必見!軟便が続く5つの原因と改善法

特にお腹を壊しているわけではないのに、便が緩い。便は健康状態を示すバロメーターといわれているほどですから、軟便が続くと心配ですね。便はちゃんと出ているわけだし心配ないかな?と放置してしまうと危険なケースも。そこでここでは、長く続いてしまう軟便についてその原因や改善方法をご紹介しましょう。

広告

そもそも「軟便」とは?

そもそも軟便というのは、便の水分量が通常70%程であるのに対し、80~90%程度と多く含まれている便をさします。

軟便になると、排便しても残便感があってなかなかすっきりしませんし、拭き取りにくく便器を汚してしまうため、長期間続くと厄介なうえ、病気が潜んでいる可能性だってあります。

軟便とよく間違われるのが下痢です。

軟便と下痢の違いは、便の水分量の違いです。軟便は、便自体は柔らかいものの形は確認することができ、下痢は便の色がついた水状の便です。

原因により「運動亢進性」「分泌性」「浸透圧性」の3つに分けられます。

お腹がゆるいなぁと感じる方必見!軟便が続く5つの原因と改善法

軟便の原因と、原因別で異なる状態

軟便になる原因は様々です。食べたものなどに含まれる水分は大腸が吸収しますが、大腸の働きが不十分だと、水分をきちんと吸収できずに水分の多い軟便になるのです。

また、便の色やニオイによって原因や症状などが違うため、便の状態別の原因を見てみましょう。

ペースト状

便の色はそのままでペースト状の軟便のときは、消化不良や食あたり、ストレスや冷えなどが原因です。

粘液状

便が粘液状なのは、腸の粘膜が傷んでいるために起こります。ペースト状の軟便同様に、消化不良や食あたり、ストレス、冷えなどが原因です。

血便

便に血が混じっている血便は単に痔による出血のケースもありますが、大腸炎や潰瘍、赤痢、感染症による食中毒などが考えられます。

タール便

タール状の赤い便胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどが原因です。

白い便

便の色が白っぽい、もしくはグレーっぽい場合はコレラやロタウイルスなどが原因です。

このように一言で軟便といってもその原因は様々で、特に病院で治療の必要がないものから、早急に受診をした方が良いものまでありますので、自分の便の状態をしっかり観察することが大切です。

また日に何度も便意をもよおケースでは、過敏性腸症候群も疑われます。

過敏性腸症候群とは気にしすぎることで腸が過敏になって軟便や下痢を引き起こすこと。原因は主にストレスで、大人だけではなく小学生でも発症します。

広告

続く軟便を改善する方法

病気でない軟便はセルフケアで改善できます。

食生活の改善

軟便のほとんどは暴飲暴食など食生活の乱れによって起こります。軟便が続くようなら、暴飲暴食、刺激物を避けるよう食生活を改善していきましょう。

できるだけ消化に良いものを摂取するようにして、冷たいものを避けて常温のものを摂取するように意識してください。

お腹を温める

薄着などによってお腹が外から冷えると内臓も冷えてしまい、腸の運動が活発になります。便の流れが速くなり、大腸での水分吸収機能が低下するため軟便になります。

ストレスをためない

ストレスがたまると自律神経の働きに影響を与え、内臓機能は停滞して腸内環境が悪くなります。現代社会でストレスをためずに生活をするのは不可能ですから上手に発散していきましょう。

お腹がゆるいなぁと感じる方必見!軟便が続く5つの原因と改善法

軟便のときに控えたい食べ物

軟便が続いているとき、控えたい食べ物をご紹介していきます。

脂っこい食べ物や脂肪分の多い肉類、牛乳、果物は軟便の症状を長引かせたり悪化させる恐れがあるので控えてください。淡白な白身魚や脂肪分が少ないささみ、ひれ肉を選び、野菜もしっかり茹でて柔らかくし、消化を手助けするよう工夫することが大切です。

軟便が長引くときに何が原因かわからないときには、食生活の記録をつけるのがおすすめです。

こまかくその日一日どんなものを食べたかを記録すれば、自分の食生活の傾向が目に見えてわかります。そのうえで徐々に食生活を改善していけば軟便も改善されます。

お腹がゆるいなぁと感じる方必見!軟便が続く5つの原因と改善法

腸内環境を整えよう

軟便を根本的に予防改善しようとするなら、腸内環境を整えることが必要になります。

これは、軟便を予防改善するだけでなく、美肌に導き、アンチエイジング効果を得られるほか、免疫力を高めることもできます。腸内環境が整った状態は、善玉菌と悪玉菌のバランスが取れていて、善玉菌の方が優位に立つようになっています。

いろいろな要因によって腸内環境が乱れると、そのバランスは崩れ、悪玉菌が優位になってしまうのです。

善玉菌を増やすためには、善玉菌の餌となる食品の摂取や、直接善玉菌を摂取することが必要です。食品では、食物繊維やオリゴ糖が含まれたものがよいでしょう。ビフィズス菌などの善玉菌を直接摂取するには、ヨーグルトやサプリメントを利用するのが効果的です。

また適度な運動を取り入れることも腸内環境を整えることに繋がります。

運動すると全身の血行が良くなりますね。もちろん腸を含む内臓の血流も良くなりますので腸の動きも活性化します。食事や適度な運動で腸内環境を整え、軟便を根本から予防していきましょう。